痺れの症状が出るケースはたくさんあります。
なぜ痺れが出ているのかを知ることが症状を改善する上でとても重要になりますので、しっかりとお読みください。
脳の病気や異常
脳梗塞や、脳出血、脳の腫瘍からくる手足の痺れです。
脳のどこに問題が出るかで、痺れの出る部位は違いますが、とても危険な状態です。
特に検査の必要な場合は安静にしていても強く症状が出ている場合です。
まずは検査をして異常の有無を確認しましょう。
手の痺れで疑う病気
頚椎症や、頚椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、手根管症候群など、色々な病気が考えられます。
首や、肘、手首などどこで神経が圧迫されているかを見極めることが大切です。
足の痺れで疑う病気
腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症など、腰に問題があり足に痺れが出てしまうことが多いと考えられています。
しかし、神経は腰から出て足まで繋がっていますので、股関節や、膝、足首と神経を圧迫してしまう原因は、腰以外にも考えられます。
血管の異常
閉塞性動脈硬化症(ASO)や閉塞性血栓血管炎(TAO)と言われる病気が代表的です。
タバコを吸う男性に多いのですが、最悪の場合は足を切断しなくてはならず、血管の異常もとても注意の必要な問題です。