022-343-5542

営業時間 9:00~13:00 / 15:00~21:00
[詳細はこちら]

休診日 日・月曜日 不定休あり

当日予約OK 予約優先

整体で回数券を買わされるのが怖い…と感じるあなたへ【断り方ガイド】

  • URLをコピーしました!

 

回数券

整体では回数券を強く勧められ「買わされる」と不安に感じていませんか?

この記事では、そんなあなたが気まずい思いをせず、きっぱりと回数券を断るための具体的なフレーズとコツを解説します。

結論として、回数券は不要であれば断って全く問題ありません。万が一の解約方法や、そもそも強引な勧誘のない優良な整体院の選び方も分かるので、もう勧誘を恐れず安心して整体に通えるようになります。

 

整体の回数券を「買わされる」のが怖い…
その不安、よく分かります

「体の不調を本気で治したいけど、高額な回数券を強く勧められたらどうしよう…」「もし断ったら、気まずい雰囲気になって通い続けられないかも…」

そんな不安な気持ちから、整体院の予約をためらっていませんか?

そのお気持ち、とてもよく分かります。実際に、整体院での回数券の勧誘に対して、プレッシャーや恐怖を感じた経験がある方は少なくありません

事実、独立行政法人国民生活センターのような公的機関にも、整体やエステティックサロンなどでの契約トラブルに関する相談が寄せられており、決してあなただけの特別な悩みではないのです。

この記事は、まさにそんな不安を抱えるあなたのための「お守り」です。

なぜ整体院が回数券を勧めてくるのかという裏側から、しつこい勧誘をスマートに断るための具体的なフレーズ、そして本当に信頼できる整体院の選び方まで、あなたの不安を解消するための知識を詰め込みました。

もう勧誘に怯える必要はありません。この記事を読めば、あなたは自信を持って自分に合った整体院を選び、安心して体のケアに集中できるようになります。

 

整体院はなぜしつこく回数券を勧めてくるのか?

「なぜこんなに回数券を強く勧めてくるのだろう?」と疑問や不信感を抱くのは当然です。しつこい勧誘の裏には、整体院側のいくつかの明確な理由が存在します。その背景を知ることで、冷静に対処しやすくなります。

整体院が回数券を勧める主な理由は、以下の3つに集約されます。

理由 整体院側の主な狙い
経営の安定 先の売上を確保し、経営基盤を安定させたい。
継続通院の促進 患者さんの離脱を防ぎ、計画通りに通ってもらいたい。
計画的な施術 長期的な視点で施術計画を立て、根本改善を目指せる(という建前)。

安定した経営と売上予測のため

最も大きな理由は、整体院の経営を安定させるためです。整体院も利益を追求する事業であり、毎月の家賃や人件費、広告費などの固定費を支払う必要があります。

回数券は高額な前払い金となるため、販売できるとまとまったキャッシュが手に入ります。この売上を広告費に回すことで、数ヶ月先の売上予測が立てやすくなります。これにより資金繰りが安定し、計画的な経営が可能になるのです。

特に個人経営の小さな整体院にとっては、経営の生命線ともいえる重要な収入源となっています。

 

患者さんの継続的な通院を促すため

慢性的な体の不調や歪みは、一度の施術で完全に良くなることはほとんどありません

多くの場合、根本的な改善には複数回の継続的な施術が必要となります。しかし、痛みや症状が少し和らぐと、通院をやめてしまう患者さんは少なくありません。

回数券を購入してもらうことで、「支払った分は通いきらないともったいない」という心理が働き、患者さんの自己判断による離脱を防ぐ効果を期待しています。結果として、整体院が考える最適なペースで通院してもらい、施術効果を最大限に高めたいという狙いがあります。

 

計画的な施術を提供できるという建前

回数券によって通院回数やおおよその期間が決まっていると、施術者側は長期的な視点で施術計画を立てやすくなります。

例えば「最初の3回で骨盤の歪みを整え、次の3回で関連する筋肉を緩め、最後の4回で正しい姿勢を定着させる」といった、計画的で一貫性のあるアプローチが可能になる、と説明されることがあります。

これは、場当たり的な施術ではなく、根本原因にしっかりとアプローチできるというメリットとして語られますが、一方で高額な契約を結ばせるためのセールストーク(建前)として使われる側面も否定できません

正直な話、何回で体がどうなるかは私にも分かりません。一応経験則で私も施術期間をお伝えはしますが、怪我と違い慢性痛の場合は長年お困りの患者様ほど長期化しやすくなります。

 

注意! 回数券を無理に買わされる可能性のある整体院の特徴

せっかく体を良くしに行ったのに、不快な思いはしたくないですよね。残念ながら、一部の整体院(特に大手グループ院)では利益を優先し、強引に回数券の購入を迫ることがあります。

ここでは、そうしたトラブルを未然に防ぐために、注意すべき整体院のサインを見抜くポイントを具体的に解説します。

 

初回限定の大幅割引を過度に強調する

「初回お試し500円!」「通常10,000円が今だけ80%オフ!」といった、極端に安い初回料金を大々的に宣伝している整体院には注意が必要です。もちろん、本当に良さを知ってもらうための良心的なキャンペーンもありますが、中にはこれを「撒き餌」として利用しているケースも少なくありません。

格安料金でまず来院させ、施術後に「このままでは大変なことになる」と不安を煽り、高額な回数券の契約を強く迫るのが典型的な手口です。割引率が常識の範囲を超えている場合は、「なぜそこまで安くできるのか?」と一歩引いて、その後の勧誘が強引になる可能性を頭に入れておきましょう。

 

「今日契約すれば」「あなただけ」と契約を急がせる

「本日限定の特別価格です」「このキャンペーンは今日で終わりです」といった言葉で、その場での決断を迫るのは危険なサインです。これは、消費者に冷静に考える時間を与えず、勢いで契約させてしまおうという意図が隠されています。

また、「あなたの症状は特別に重いから、この回数券プランが絶対に必要です」のように、あなただけの限定感を出すことで断りにくい状況を作り出すこともあります。

本当に患者さんのことを考えている整体院であれば、一度持ち帰ってじっくり検討する時間を与えてくれるはずです。契約を急がせる言動が見られたら、きっぱりと断る勇気を持ちましょう。

 

あなたの不安を必要以上に煽ってくる

体の不調を抱えて整体院を訪れると、誰でも不安な気持ちを持っているものです。その弱みにつけ込み、「このまま放置すると、将来歩けなくなりますよ」「もっと深刻な病気が隠れているかもしれません」などと、必要以上に恐怖心を煽って契約を迫る悪質なケースがあります

専門用語を並べ立てて、「専門家が言うのだから間違いない」と思わせ、高額な回数券が唯一の解決策であるかのように見せかけてきます。

施術者は体の専門家ですが、契約を迫るセールスマンではありません。あなたの不安に寄り添うのではなく、不安を増幅させてくるような場合は、その場ですぐに契約せず、別の院のセカンドオピニオンを聞くことをおすすめします。

 

回数券のメリットばかりでデメリットや解約条件の説明がない

回数券を勧める際に、「1回あたりの料金がこれだけお得になります」といったメリットばかりを強調し、デメリットや注意点について全く説明しない整体院は信頼できません。特に、契約に関する重要な情報は、事業者側からきちんと説明する義務があります

回数券の契約前には、必ず以下の点を確認しましょう。これらの質問に対して曖昧な答えしか返ってこなかったり、説明を渋ったりするようであれば、契約は見送るのが賢明です。

確認すべき重要項目 なぜ確認が必要か
有効期限 期限内に通いきれないと、残りの回数が無駄になってしまうため。
解約・返金の条件 引っ越しや症状の改善、院との相性など、途中で通えなくなった場合に返金されるか、またその際の解約手数料はいくらかを確認するため。
予約の取りやすさ 回数券を買ったのに予約が全く取れず、有効期限が切れてしまうトラブルを防ぐため。
契約書の有無 口約束だけでなく、契約内容が明記された書面があるかを確認するため。書面がない契約はトラブルの元です。

なお、エステティックサロンや語学教室、パソコン教室など特定のサービスでは、契約金額が5万円を超え、契約期間が1ヶ月(エステは1ヶ月、他は2ヶ月)を超える契約は「特定継続的役務提供」として特定商取引法の規制対象となり、中途解約やクーリング・オフのルールが定められています。

整体院の回数券がこれに該当するかはケースバイケースですが、こうした法律があることも知っておくとよいでしょう。

 

【保存版】整体の回数券を上手に断るためのフレーズとコツ

整体の施術に満足していても、高額な回数券の勧誘をされると、どう断ればいいか悩んでしまいますよね。断るのが苦手な方でも、気まずい雰囲気にならずに自分の意思を伝えられるよう、具体的なフレーズと心構えを解説します。

 

きっぱり断るための基本フレーズ3選

「今日決めるのは難しい」という状況を伝え、即決を避けるための定番フレーズです。一度冷静になる時間をもらうことで、強引な勧誘の流れを断ち切ることができます。

良く言われるフレーズなので整体院側も「返しのフレーズ」を用意し練習していますが、それでも伝えることで相手の反応を伺うことができます。

断りフレーズ ポイントと例文

「一度持ち帰って検討させてください」

その場で決断できないことを明確に伝える、最も使いやすいフレーズです。「高額な契約なので、一度冷静に考えてからお返事させてください」と丁寧に伝えれば、誠実な整体院なら理解してくれるはずです。

「家族(パートナー)に相談しないと決められません」

自分には決定権が無いという状況を作ることで、相手がそれ以上強く勧めにくくなります。「家計のことは相談して決めているので、まずは家族に話してみます」のように、第三者の存在を理由にするのが効果的です。

「金銭的に今は難しいです」

予算を理由に、はっきりと断る方法です。経済的な理由に対して、無理強いしてくる整体院は少ないでしょう。「素晴らしい提案ですが、残念ながら今の私には予算的に厳しいです」と、正直に伝えるのがポイントです。

気まずくならないためのソフトな断り方

施術者との関係性を壊したくない、今後も通う可能性を残しておきたい、という場合に使える柔らかい表現です。相手の提案を否定するのではなく、前向きな姿勢を見せつつ今回は見送る、というニュアンスを伝えましょう。

断りフレーズ ポイントと例文

「まずは都度払いで効果を実感してから考えます」

継続する意思はあるものの、まずは自分の体で効果を確かめたいという誠実な姿勢を示すことができます。「とても魅力的なので前向きに考えたいです。まずはあと数回、都度払いで通ってみて、効果をしっかり実感できてから回数券の購入を検討させてください」と伝えてみましょう。

「他の整体院も見てから決めたいです」

比較検討するのは消費者の当然の権利です。これを理由に断ることで、相手も納得しやすくなります。「いくつか他の院の体験も予約しているので、すべて回ってみてから、自分に一番合うところに決めたいと思っています」と正直に伝えるのがおすすめです。

断る際の心構えと注意点

フレーズを覚えるだけでなく、断るときの心構えも大切です。落ち着いて対応するために、以下のポイントを意識しておきましょう。

 

曖昧な返事はせず意思をはっきり伝える

「うーん、どうしようかな…」「考えておきます」といった曖昧な返事は、「まだ押せば契約してくれるかもしれない」と相手に期待を持たせてしまい、さらに勧誘がしつこくなる原因になります。断ると決めたら、紹介したフレーズを使ってはっきりと意思を伝えましょう。

 

施術への感謝は伝えつつ冷静に対応する

回数券の提案は断るとしても、施術自体に満足したのであれば、その感謝の気持ちを伝えることが大切です。

「今日の施術でとても楽になりました、ありがとうございます」と一言添えるだけで、場の雰囲気が和らぎます。感謝を伝えたうえで、「ただ、回数券については…」と冷静に本題を切り出すことで、相手も感情的になりにくくなります

 

本当に必要? 整体の回数券を買うメリット・デメリット

しつこい勧誘は困りものですが、回数券そのものが悪いわけではありません。あなたの体の状態や通院計画によっては、回数券が大きなメリットになることもあります。ここでは、契約後に「失敗した…」と後悔しないために、回数券のメリットとデメリットを冷静に比較検討してみましょう。

 

回数券を購入するメリット

回数券には、主に料金面と通院継続のしやすさという2つの大きなメリットがあります。

 

1回あたりの施術料金が安くなる

回数券を選ぶ最大のメリットは、1回あたりの施術料金が都度払いに比べて割安になることです。整体は複数回の通院が必要になるケースが多いため、トータルでかかる費用を抑えられます。

例えば、以下のように料金が変わることがあります。

支払い方法 1回あたりの料金 10回通った場合の合計金額
都度払い 8,000円 80,000円
10回券 7,000円(合計70,000円) 70,000円(10,000円お得

このように、長期的に通うことが決まっている場合は、回数券を利用する方が経済的な負担を軽くできる可能性があります。

 

通院のモチベーションを維持しやすい

最初に費用を支払っているため、「せっかく買ったのだから通いきろう」という気持ちが働き、通院のモチベーションを維持しやすくなります。症状が少し楽になるとつい通院をやめてしまい、痛みが再発…という悪循環を防ぐ効果も期待できます。

整体院が立てた施術計画通りに通院することで、症状の根本的な改善につながりやすくなるという側面もあります。

 

回数券で後悔しないためのデメリットと注意点

メリットがある一方で、回数券には慎重に検討すべきデメリットやリスクも存在します。購入を決める前に、以下の点を必ず確認してください。

 

高額な初期費用がかかる

回数券は、数万円から、場合によっては数十万円といったまとまった金額を最初に支払う必要があります。家計の状況をよく考えずに契約してしまうと、後々の生活に影響が出る可能性も。本当に今支払える金額なのか、冷静に判断することが大切です

 

有効期限内に通いきれないリスクがある

多くの回数券には「購入から半年」「1年以内」といった有効期限が設けられています。仕事が急に忙しくなったり、転勤や引っ越しが決まったり、あるいは体調を崩してしまったりと、予期せぬ理由で期限内に通いきれなくなるリスクは誰にでもあります。

契約前には、有効期限がどのくらいあるのか、自分の通院ペースで消化できるのかを必ず確認しましょう

 

解約や返金が難しい場合がある

「何度か通ってみたけれど、施術が自分には合わない」「先生との相性が良くない」と感じることもあるかもしれません。しかし、一度契約した回数券は、自己都合での解約や返金が原則として認められなかったり、高額な解約手数料を請求されたりするケースが少なくありません

契約書に書かれている中途解約の条件や返金規定は、どんなに細かい文字で書かれていても必ず目を通し、内容を理解してからサインするようにしてください。

また、閉院や移転により返金してもらえないリスクもあります。

この記事の執筆は2025年8月ですが、最近でも2つの大手整体院・美容整体院グループが閉院となりました。院のホームページを確認しましたが、両社ともに返金には応じられないと説明しています。

 

もし整体院で回数券を買わされてしまったら? 解約と返金の方法

断りきれずに回数券を契約してしまった…。そんな時でも、冷静に対処する方法があります。高額な契約だからと諦める前に、解約や返金が可能かどうかを確認しましょう。ここでは、万が一の際に知っておきたい法的な知識と具体的な対処法を解説します。

 

クーリング・オフ制度は使えるのか

結論から言うと、整体院での回数券契約は、原則としてクーリング・オフ制度の対象外となるケースがほとんどです。

クーリング・オフは「特定商取引法」で定められた制度ですが、整体のサービスは、法律が対象とする「特定継続的役務提供」(エステや語学教室など)には含まれていません。そのため、整体院の店舗で自らの意思で契約した場合は、法律上のクーリング・オフを適用するのは難しいのが現状です。

ただし、路上で声をかけられて店に連れて行かれる「キャッチセールス」や、電話などで呼び出されて契約する「アポイントメントセールス」といった特殊な勧誘方法で契約した場合は、クーリング・オフの対象となる可能性があります。

 

中途解約と返金の可否を確認する方法

クーリング・オフが適用できなくても、中途解約や返金が可能な場合があります。まずは以下の手順で確認を進めましょう。

第一に、契約時に受け取った契約書や利用規約を隅々まで確認してください。多くの場合、「中途解約」や「返金規定」に関する項目が記載されています。解約手数料や返金額の計算方法などが明記されているはずです。

もし契約書に記載がない、または内容が不明瞭な場合は、(そもそも悪質院ですが)整体院に直接問い合わせましょう。その際は感情的にならず、「契約書を確認したのですが、中途解約について詳しく教えていただけますか」と冷静に、そして毅然とした態度で伝えることが大切です。

電話でのやり取りは、言った言わないの無用なトラブルを避けるため、内容を録音したり、日時や担当者名、話した内容をメモに残したりしておくと安心です。

一般的に、中途解約時の返金額は以下の計算式で算出されることが多いですが、必ずご自身の契約内容を確認してください。

返金額 = 支払った総額 - (利用済み回数 × 正規の1回あたりの料金) - 解約手数料

 

トラブルになったら国民生活センター(消費者ホットライン188)へ相談

整体院との話し合いで解決しない、高額な解約金を請求された、返金に一切応じてくれないといったトラブルに発展した場合は、一人で抱え込まずに公的な相談窓口を利用しましょう。

消費生活に関するトラブルの相談先として、消費者ホットライン「188(いやや!)」があります。この番号に電話をかけると、お住まいの地域を管轄する消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。相談は無料で、専門の相談員が公正な立場で話を聞き、トラブル解決のためのアドバイスや、事業者との間に入って交渉を手伝ってくれる「あっせん」を行ってくれる場合もあります。

相談する際は、契約書、パンフレット、支払いの証明となるレシートやクレジットカードの明細、整体院とのやり取りの記録(メールやメモなど)を手元に準備しておくと、話がスムーズに進みます。

詳しくは、以下の公式サイトもご確認ください。
全国の消費生活センター等_国民生活センター

 

「回数券を買わされる」心配がない優良な整体院の選び方

これまでの章では、回数券の勧誘を上手に断る方法について解説しました。しかし、そもそも強引な勧誘がなく、安心して自分の身体を任せられる整体院を選べることが一番です。ここでは、信頼できる優良な整体院を見つけるための、4つの具体的なチェックポイントをご紹介します。

 

料金体系が明瞭で都度払いの選択肢がある

安心して通うための大前提は、料金体系が分かりやすいことです。公式サイトや院内の掲示物で、誰が見ても理解できる料金表示がされているかを確認しましょう。特に、1回ごとに支払いができる「都度払い」の選択肢がある整体院は、施術に自信があり、患者さん自身の判断を尊重する姿勢があると考えられます。

チェック項目 確認するポイント
都度払いの有無 1回ごとの支払いが可能か、選択肢として用意されているか。
料金表示の明瞭さ 初診料、施術料、オプション料金などが追加料金の有無を含めて明確に記載されているか。
回数券の詳細 もし回数券を扱う場合、割引率、1回あたりの料金、有効期限、解約・返金条件などがきちんと説明されているか。

初回に施術計画や料金について丁寧な説明がある

優れた整体院は、初回のカウンセリングと検査を非常に重視します

あなたの体の状態をしっかり把握した上で、「なぜその症状が出ているのか」「改善のためにどのような施術が必要か」「どのくらいの頻度・期間で通うのが目安か」といった施術計画を、あなたが納得するまで丁寧に説明してくれるはずです。個人的な考えですが、初回1時間程度の整体では時間が足りず、まともな検査をしているとは考えられません

また、その計画に沿って通った場合にかかる料金の総額目安についても、事前にしっかり提示してくれるはずです。一方的に話を進めるのではなく、あなたの質問や不安にきちんと耳を傾けてくれるかどうかも、信頼できる院かどうかを見極める大切なポイントです。

 

強引な勧誘をしないことを明言している

患者さんが安心して来院できるよう、優良な整体院の多くは公式サイトなどで「無理な勧誘は一切行いません」といった方針を明確に示しています。これは、施術やサービスそのものに自信があることの表れでもあります。

もちろん、ただウェブサイトに書かれているだけでなく、実際の口コミでも「勧誘がなくて安心した」「自分のペースで通える」といった声が多いかどうかをあわせて確認すると、より信頼性が高まります。

 

口コミや評判が良く、信頼できる実績がある

実際にその整体院を利用した人の声は、院選びの非常に重要な情報源です。Googleマップの口コミや整体院のポータルサイト、SNSなど、複数の媒体で評判を確認しましょう。ただし、「口コミを書いてくれたら割引」などの方法で数を集める悪質な院も存在するので、信用しすぎるのも問題です。

口コミは評価の星の数を見るだけでなく、「スタッフの対応が丁寧だった」「説明が分かりやすかった」「症状が具体的にどう改善したか」といった、内容の伴った口コミが多いかどうかが重要です。良い点だけでなく、改善を求める声に誠実に対応しているかもチェックできると良いでしょう。

また、施術者の資格も信頼性を判断する一つの基準になります。整体自体は民間資格ですが、施術者が「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」といった国家資格を保有している場合もあります。国家資格があるから絶対に良いというわけではありませんが、体の構造に関する専門知識を国が認めるレベルで有しているという安心材料にはなります。

 

まとめ

整体院が回数券を勧めるのは経営安定化などの理由がありますが、不安や圧力を感じたら無理に契約する必要は全くありません。「一度持ち帰って検討します」といったフレーズで、毅然とした態度で断ることが大切です。

回数券は割引などのメリットもありますが、デメリットも正しく理解し、料金体系が明瞭で強引な勧誘のない信頼できる院を選びましょう。万が一トラブルになった際は、国民生活センターへ相談することも可能です。納得のいく選択で、心身の健康を目指してください。

最後に

執筆者:院長 柔道整復師 佐藤幸博

さとう接骨院
院長:佐藤幸博

仙台市泉区の整体 さとう接骨院は、痛みへの施術だけでなく再発予防まで、お客様一人ひとりの健康を大切にオーダーメイドで対応しています。

施術・メンタルヘルス・運動・栄養・睡眠の5本柱で、根本的な解決策を。お体の悩みやご相談はいつでもご予約・お問い合わせからどうぞ。

LINEボタン

▲ページのトップへ戻る ブログ記事一覧

店舗情報

店舗名

さとう接骨院

代表

佐藤 幸博(さとう ゆきひろ)

住所

〒981-8003
宮城県仙台市泉区南光台3丁目19-23コーポ展1階
専用駐車場2台
地図を見る

営業時間

9:00~13:00 / 15:00~21:00
詳細はこちら

休診日

日・月曜日 不定休あり

アクセス

地下鉄南北線旭ヶ丘駅から車で2分

TEL

022-343-5542
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「ご要件」を残してください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

さとう接骨院は 「 当日予約OK 予約優先 」 です。

時間
09:00〜13:00
15:00〜21:00
不定休あり

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次